2008/03/21 申請から約2年ぶりに決着、再生計画案が可決
再生手続中の倉吉インターヒルズゴルフクラブと、関連会社の有限会社向山ゴルフセンターの債権者集会が3月17日に開かれ、賛成多数でスポンサー型の再生計画案を可決。
決議結果は、倉吉インターが出席債権者64.77%に当たる649名の賛成、議決権総額39億8008万円余の内の62.60%に当たる24億9157万円余の賛成。
ゴルフ練習場と会員制のショートコースを経営する向山Gセンターは、債権者数で65.91%の賛成、議決権総額で98・39%の賛成だった。
これにより、両社とも再生法の可決要件を満たした。
3月中には鳥取地裁から再生計画認可決定が下りる見込み。
賛成率が低かった理由は、債権届出の印鑑と決議票の印鑑が同一でなければならないところ、印鑑相違が役250名分あったため。
印鑑相違が多出したのは、再生法申請から決議まで約2年掛かったためと泊弁護士(申請代理人の大田原俊輔弁護士から代理人を引き継ぐ)は説明。
再生計画案は、不動産管理を行っている城南住宅(株)が、スポンサーとなって再建。
倉吉インターヒルズGCの会員に関する再生条件は、退会会員には預託金の1%を再生計画認可決定確定日から6ヶ月以内に一括弁済し、継続会員は1%を新預託金(10年据置き)。
また、向山ゴルフセンターは、退会会員には預託金の6%を認可決定確定日から6ヶ月以内に一括弁済し、継続会員は6%を新預託金(10年据置き)。
=ゴルフ特信 提供=
2008/02/18 城南住宅(大阪)がスポンサー、資金支援
(株)倉吉インターヒルズゴルフクラブと関連会社の有限会社向山ゴルフセンターは、スポンサー支援の再生計画案をまとめ、このほど会員等の債権者に配布した。
計画案によると、(株)倉吉インターヒルズCCの場合は、預託金返還請求(平成18年から償還期限が到来、募集金額=1名記名式で250~480万円、法人2名記名式400~960万円)が発生し、この問題を抜本的に解決するために再生法を申請。
同GCの隣接地でゴルフ練習場と会員制のショートコースを経営する向山Gセンターも事実上経営が一体化している関係で、同時に再生手続きに入ったとしている。
両者の再建は、不動産管理を行っている城南住宅(株)(大阪市中央区、長谷川禎彦代表取締役)から資本注入ないしは融資を受けて行う(別除権は城南住宅資金提供により抹消)。
また、同GC及びショートコースなどの運営は、(株)クロスライン(大阪市淀川区)が行うとしている。
再生条件は、倉吉インターヒルズGC会員の退会者に対しては預託金を99%カットし、残り1%を再生計画認可決定確定日から6ヶ月以内に一括弁済する。
継続会員は1%を新預託金(10年据置き)にする。
また、ショートコース会員の退会者に対しては預託金を94%カットし、残り6%を認可決定確定日から6ヶ月以内に一括弁済する。
継続会員は6%を新預託金(10年据置き)。
両社の再生債権者総数と再生再権総額は、(株)倉吉インターヒルズGCが1947名、58億8234万円余(別除権付再生債権含む)、有限会社向山Gセンターが292名、5億3507万円余(同)となっている。
=ゴルフ特信 提供=
2006/04/20 民事再生手続き開始申請のお知らせ
倉吉インターヒルズゴルフクラブ(鳥取県)の経営会社である(株)倉吉インターヒルズゴルフクラブは、平成18年4月17日に鳥取地裁へ民事再生手続開始を申請しました。
2006/04/17 名義書換停止のお知らせ
2006/4/17より名義書換停止
民事再生法申請の為